-
白ソーダ刷毛目盃 <G04>
¥4,950
重曹を窯に直接投げ入れて器面にソーダガラスを形成させるソーダ焼成。白ソーダは長石釉の上にソーダガラスの層を形成しています。窯の場所によって青白くなるものもあれば薄いピンク色を呈色することもあります。 ■寸法:w・d8.0×h3.1cm
-
鐵ソーダ乱刻ぐい呑 <G07>
¥4,950
重曹を窯に直接投げ入れて器面にソーダガラスを形成させるソーダ焼成。鐡ソーダはその名の通り、下地に鉄を塗っているから名付けました。ランダムに線刻を施し、器面の凹凸を増やすことで釉の溜まりや金属的な質感を強調して表しました。 ■寸法:w6.6 x d6.6 x h4.5cm
-
白ソーダ線刻瓶子 <V02>
¥6,050
重曹を窯に直接投げ入れて器面にソーダガラスを形成させるソーダ焼成。白ソーダは長石釉の上にソーダガラスの層を形成しています。窯の場所によって青白くなるものもあれば薄いピンク色を呈色することもあります。 ■寸法:w・d8.6×h11.8cm
-
鐵ソーダ刻文マグカップ <M05>
¥4,620
SOLD OUT
重曹を窯に直接投げ入れて器面にソーダガラスを形成させるソーダ焼成。焼成前に酸化鉄を塗って焼き上げた品を、私は鉄ソーダと名付けました。とても表情が豊かです。ところどころメタリックな色合いがあったり、黄色みを帯びているところもあります。 ■寸法:w11.4×d8.5×h7.8cm
-
青ソーダ刻文手付一輪挿 <V03>
¥7,700
重曹を窯に直接投げ入れて器面にソーダガラスを形成させるソーダ焼成。炎が当たったところはガラス質な青、逆に物影となり炎が当たらなかったところは土味を残した黒色に発色する特徴を持っています。 ■寸法w9.9・d8.8×h14.3cm
-
白ソーダ線刻手付一輪挿 <V04>
¥7,700
重曹を窯に直接投げ入れて器面にソーダガラスを形成させるソーダ焼成。白ソーダは長石釉の上にソーダガラスの層を形成しています。窯の場所によって青白くなるものもあれば薄いピンク色を呈色することもあります。 ■寸法:w9.7×d8.1×h14.6cm
自在窯は広島県廿日市市の陶芸家・出嶋正樹の工房です。
周囲を森に囲まれ、人よりも動物の気配を感じるような場所で創意や工夫を私なりに凝らし、1点ずつ心をこめて日々製作しています。
現在の製作のテーマはソーダ焼成がメイン。
ソーダ焼成とは重曹を窯に直接投入することで器に重曹の成分を付着させて釉となす変わった技法です。
私は2015年にイギリスでこの技法と出会い、ソーダの生む多様な窯変の虜となりました。
炎によって千変万化する器の、世界に一つの表情を手にとって楽しんでいただければ幸いです。
オフィシャル HP
www.jizai-gama.com
JIZAI-GAMA is Masaki Dejima's pottery studio in Hiroshima, Japan.
It is a place surrounded by forests.
I wholeheartedly create original and creative works.
GAMA means kiln. JIZAI means "freely" or "universal”.
JIZAI-GAMA Masaki Dejima